【解説】坐骨神経痛を柔道整復師が改善する!

このような症状があれば、坐骨神経痛を疑ってください。
「お尻から足にかけて、電気が走るような鋭い痛み…」
「足がしびれて、感覚が鈍くなる…」
「足が重く感じ、歩くのがつらい。だるい…」
「長時間座っていると痛みがひどくなる…」
「歩きづらい…」
私たち『髙橋治療室』に来院された坐骨神経痛で苦しむ患者様たちの訴えです。
「多発性硬化症。左右のお尻が立つときと座ったときに痛い…」
「料理中、左右のお尻と足の甲が特に痛くて立っていられない…」
「立ち上がると左のお尻とももの裏がジンジンする。またジムに行きたい…」
「左側だけお尻、太もも、ふくらはぎに電気が走って自由が利かなくなった…」
「朝起き上がると同時に右側の腰、お尻、股関節、膝、足首がしびれ始める。病院のレントゲンで背骨と背骨の間隔が狭くなっているのが原因と言われた…」
そして、坐骨神経痛といっても症状、原因は一人ひとり違います。
このような症状が気になれば、早めに専門家にご相談ください。
目次
- 1.坐骨神経痛とは?代表的な症状と特徴
- (1)症状と特徴
- (2)受診する際に伝えるべき項目
- 2.坐骨神経痛の原因
- (1)椎間板ヘルニア
- (2)腰部脊柱管狭窄症
- (3)梨状筋症候群
- (4)腰椎分離症・すべり症
- (5)脊椎腫瘍
- (6)外傷
- 3.なぜ、坐骨神経痛が治らないのか?
- (1)原因の特定が困難
- (2)治療法の選択ミス
- (3)生活習慣の影響
- (4)体の構造的な問題
- (5)神経の回復に時間がかかる
- 4.病院と柔道整復師の治療院の違い
- (1)アプローチの違い
- (2)個別対応の違い
- (3)料金の違い
- (4)その他
- 5.柔道整復師が行う施術
- (1)体の使い方、姿勢の矯正
- (2)骨盤矯正
- (3)ストレッチ指導
- (4)マッサージ
- (5)電気療法
- (6)温熱療法
- 6.柔道整復師の施術のメリット
- (1)個々の状態に合わせた施術
- (2)早期の症状改善
- (3)根本的な原因の改善
- (4)薬に頼らない治療
- (5)日常生活へのアドバイス
- 7.坐骨神経痛を柔道整復師が改善した事例
- (1)椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛の事例
- (2)姿勢不良によるによる坐骨神経痛の事例
- 8.柔道整復師のいる治療院を選ぶ選択基準
- (1)国家資格の確認
- (2)経験と実績
- (3)施術内容
- (4)料金体系
1.坐骨神経痛とは?代表的な症状と特徴

坐骨神経痛は、腰から足にかけて伸びる坐骨神経が何らかの原因で圧迫され、痛みやしびれなどの症状を引き起こす病気です。
(1)症状と特徴
坐骨神経痛の患者の訴えは、人によって様々です。
痛み
お尻から足にかけて電気が走るような鋭い痛み、ズキズキする痛み、焼けるような痛みなど。
しびれ
足にしびれを感じ、感覚が鈍くなる。
だるさ
足が重く感じ、歩くのがつらい。
痛みが増強する状況
長時間座っているとき、咳やくしゃみをしたとき、体を捻ったときなどに痛みが増す。
痛みを軽減させる状況
休んだり、温めたり、冷やしたりすると痛みが軽くなる。
これらの症状は、痛みを感じる部位や強さ、しびれの程度など、個人差が大きいです。
また、痛みだけでなく、以下のような症状を訴える方もいます。
歩行困難
痛みが強いため、歩くのが困難になる。
夜間痛
夜になると痛みが強くなり、睡眠を妨げられる。
便秘
痛みを恐れて、排便を我慢することで便秘になる。
(2)受診する際に伝えるべき項目
上記のような症状があり、専門家に相談する場合は、次の項目についてお伝えください。
痛む部位
お尻、太もも、ふくらはぎ、足など、具体的にどこが痛むのか。
痛みの種類
鋭い痛み、鈍痛、焼けるような痛みなど、どのような痛みなのか。
痛みの強さ
10段階で表すとどのくらいの強さか。
痛みが出やすい状況
どのようなときに痛みを感じるのか。
2.坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛になる原因には、以下のものが考えられます。
(1)椎間板ヘルニア
腰椎のクッションの役割をする椎間板が飛び出し、神経を圧迫することがあります。
(2)腰部脊柱管狭窄症
脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで起こります。
(3)梨状筋症候群
お尻にある梨状筋という筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫することがあります。
(4)腰椎分離症・すべり症
腰椎の骨が変形し、神経を圧迫することがあります。
(5)脊椎腫瘍
脊椎に腫瘍ができ、神経を圧迫することがあります。
(6)外傷
交通事故などによる外傷が原因となることもあります。
3.なぜ、坐骨神経痛が治らないのか?

坐骨神経痛がなかなか治らないとお悩みの方は多くいらっしゃいます。
治りにくい理由は様々で、個人差も大きいため、一概にこうだと断言することは難しいのですが、一般的に考えられる原因をいくつか挙げさせていただきます。
(1)原因の特定が困難
坐骨神経痛は、椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群など、様々な原因が考えられます。
これらの原因が複合的に絡み合っている場合もあり、正確な原因を特定することが難しいことがあります。
(2)治療法の選択ミス
症状に合った適切な治療法を選択できていない場合、なかなか改善が見られないことがあります。
(3)生活習慣の影響
長時間のデスクワークや運動不足、ストレスなど、生活習慣が症状を悪化させている可能性があります。
(4)体の構造的な問題
骨盤の歪み、脊柱の湾曲など、体の構造的な問題が原因となっている場合、治療に時間がかかることがあります。
(5)神経の回復に時間がかかる
一度損傷した神経の回復には時間がかかるため、症状が慢性化している場合は、改善に時間がかかることがあります。
4.病院と柔道整復師の治療院の違い

病院で治らなかった坐骨神経痛の患者様でも、柔道整復師の治療院での施術で症状が改善する場合があります。
(1)アプローチの違い
西洋医学 vs. 東洋医学
医師は、薬物療法や手術など、西洋医学に基づいた治療を主に提供します。
一方、柔道整復師は、マッサージ、電気療法、温熱療法など、東洋医学的な要素も取り入れた手技療法を中心に行います。
局所 vs. 全身
医師は、痛みのある部位に集中して治療を行うことが多いですが、柔道整復師は、全身のバランスを整え、根本的な原因から改善を目指します。
(2)個別対応の違い
丁寧なカウンセリング
柔道整復師は、患者様一人ひとりとじっくり向き合い、症状や生活習慣などを詳しく聞き取ります。
オーダーメイドの施術
患者様の状態に合わせて、施術内容や強度を調整します。
(3)料金の違い
保険適用
治療院では、症状によっては健康保険が適用される場合があります。
医療費の負担が軽減されるというメリットがあります。
(4)その他
通院のしやすさ
治療院は、病院に比べて予約が取りやすい傾向があり、通院しやすいというメリットがあります。
リラックスできる環境
アットホームな雰囲気で、リラックスして治療を受けられるという声も聞かれます。
5.柔道整復師が行う施術

柔道整復師は、坐骨神経痛の痛みを軽減し、機能回復を促すことを目的として、様々な施術を組み合わせます。
(1)体の使い方、姿勢の矯正
日常生活時の体の使い方を指導し、姿勢を矯正することで、患者様本人の力で症状を改善することを目指します。
(2)骨盤矯正
骨盤の歪みを整え、神経の圧迫を軽減します。
(3)ストレッチ指導
筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げるためのストレッチを指導します。
(4)マッサージ
緊張した筋肉を緩め、血行を促進することで痛みを和らげます。
(5)電気療法
低周波治療器などを使用し、筋肉の収縮を促し、血行を改善します。
(6)温熱療法
温熱パックなどを使用し、筋肉を温めて血行を促進し、痛みを和らげます。
6.柔道整復師の施術のメリット

柔道整復師の施術には、様々なメリットがあります。
(1)個々の状態に合わせた施術
患者様一人ひとりの症状や生活習慣に合わせて、施術内容や強度を調整しています。
(2)早期の症状改善
痛みやしびれなどの症状を、早期に改善できる可能性があります。
(3)根本的な原因の改善
痛みを引き起こしている原因となる筋肉の緊張や骨盤の歪みなどを改善することで、再発予防にも繋がります。
(4)薬に頼らない治療
薬に頼らず、自然な形で体を治すことができます。
(5)日常生活へのアドバイス
日常生活での注意点や、症状を悪化させないためのアドバイスを受けることができます。
7.坐骨神経痛を柔道整復師が改善した事例

坐骨神経痛の患者様の症状が改善した例をご紹介します。
個々の坐骨神経痛の症状や状態は異なりますので、必ず専門家に相談し、ご自身に合った改善を目指しましょう。
(1)椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛の事例
椎間板ヘルニアは、背骨の間にあるクッションのような役割をしている椎間板が、何らかの原因で飛び出してしまい、神経を圧迫することで起こる症状です。
この神経の圧迫が、お尻から足にかけて痛みやしびれなどの症状を引き起こします。
施術のポイント
柔道整復師は、椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛に対して、以下のような施術を行うことで、症状の改善を目指します。
●骨盤矯正
歪んだ骨盤を整えることで、腰椎への負担を軽減し、神経の圧迫を緩和します。
●マッサージ
緊張した筋肉を緩め、血行を促進することで、痛みやしびれの軽減を図ります。
●ストレッチ
柔軟性を高め、筋肉のバランスを整えることで、再発防止に繋がります。
●姿勢指導
日常生活での姿勢を改善することで、腰への負担を減らし、症状の悪化を防ぎます。
具体的な改善効果
●痛みの軽減
施術により、腰から足にかけての痛みやしびれが大幅に軽減し、日常生活の質が向上します。
●可動域の拡大
痛みを恐れて動けなかった動作が、徐々にできるようになっていきます。
●再発防止
正しい姿勢や体の使い方を身につけることで、再発を予防することができます。
(2)姿勢不良によるによる坐骨神経痛の事例
Aさんは、長年のデスクワークにより猫背がひどくなり、腰や背中が常に凝り、お尻から足にかけてしびれを感じるようになっていました。
病院で検査を受けたところ、椎間板ヘルニアはなく、姿勢不良による坐骨神経痛と診断されました。
病院に行っても症状が改善されないので、当院を受診し、姿勢矯正を中心とした施術を受け始めました。
施術では、まず猫背の原因となっている背中の筋肉の緊張をほぐし、骨盤の歪みを整えました。
さらに、正しい姿勢を保つためのエクササイズやストレッチを指導され、自宅でも継続して行うようにアドバイスされました。
施術を続けるうちに、徐々に腰の痛みやしびれが軽減し、姿勢も改善されてきました。
今では、デスクワーク中も意識して姿勢を正せるようになり、以前のような痛みを感じることは少なくなりました。
施術のポイント
●姿勢矯正
猫背によって歪んだ骨盤や背骨を正しい位置に戻すことで、神経への圧迫を軽減します。
●筋肉の緩和
緊張した筋肉をマッサージやストレッチで緩めることで、血行が改善され、痛みやしびれが軽減されます。
●体幹の強化
体幹を強化することで、姿勢を安定させ、腰への負担を減らします。
●日常生活での意識改善
デスクワーク時の姿勢、立ち方、歩き方など、日常生活での姿勢を意識することで、再発を防ぎます。
具体的な効果
姿勢不良が原因の坐骨神経痛は、柔道整復師の施術によって改善が見込めます。
姿勢矯正、筋肉の緩和、体幹の強化など、様々な施術を組み合わせることで、痛みやしびれを軽減し、快適な生活を取り戻すことができます。
●痛みの軽減
姿勢の改善により、神経への圧迫が軽減され、痛みやしびれが改善されます。
●機能回復
身体の動きがスムーズになり、日常生活の質が向上します。
●再発防止
正しい姿勢を身につけることで、再発を予防することができます。
8.柔道整復師のいる治療院を選ぶ選択基準

治療院を選ぶ際は、次の項目を確認しましょう。
(1)国家資格の確認
柔道整復師の国家資格を持っているか確認しましょう。
(2)経験と実績
坐骨神経痛の施術経験が豊富か、実績を確認しましょう。
(3)施術内容
どのような施術を行うのか、事前に確認しましょう。
(4)料金体系
料金体系が明確かどうか確認しましょう。
坐骨神経痛は、放置すると症状が悪化する可能性があります。
もし、坐骨神経痛の症状が気になる場合は、早めに柔道整復師にご相談ください。
ただし、症状によっては、医師の診断が必要な場合もありますので、ご自身の症状に合わせて適切な治療機関を受診するようにしましょう。